不労所得の種類と作り方について、実践者の声を集めながら、まとめて見ました。
後半には実際に作るために、必要な考え方について整理して記載してます。
不労所得を得れる方法というと、殆ど数がないと思うかもしれませんが、実は世の中には、投資やビジネスの仕組みづくり等、不労所得の種類は沢山あります。その中でも割とポピュラーなものを紹介しています。
紹介しているものの中には、着手すれば誰でもできるようなタイプのものもあります。
経済的・時間的自由を得るために、不労所得の作り方や種類に興味がある人はぜひ、最後まで目を通して下さい。
必ず、自分でも出来るやり方がありますので、興味を持ったものから初めて見ましょう。
Contents
不労所得とは?
不労所得とは、字面を見てみますと、労働が不要で得られる所得(=収入)と読めます。
wikipediaの言葉も見てみましょう。
不労所得(ふろうしょとく、英: unearned income)とは、それを得るために労働する必要がない所得のこと。労働の対価として得る賃金・報酬以外による所得を指し、働かずとも得られる収入または収入源という意味で用いられることが多い。利子、配当、賃料収入など投資による収益を指す場合や、有価証券や不動産等の権利自体を売買しその売買差益を指す場合、あるいはその両方を含める場合もある。
このように、不労所得と聞きますと、「労働する必要がない所得のこと」、と書かれてますので、単純に何もしないで稼げる、楽して稼げる所得と勘違いしてしまう人が多いのが特徴です。
しかし、これは大きな間違いで、不労所得とは、結果的に不労になる収入を産み出す仕組みのことを言います。
不労所得を英語で表すと、「passive income(パッシブ・インカム)」と言います。直訳すると「受動的な収益」になりますが、正しくは、「仕組みから受動的に入ってくる収益」という意味になります。
ですので、私が考える、不労所得の意味とは以下のようになります。
・収益が発生する仕組みを理解し、自分で作れるようになればなるほど儲かる方法
・お金がお金を産む方法

金持ち父さん、貧乏父さんの教え
ロバートキヨサキが書いた「金持ち父さん、貧乏父さん」は全米で大ヒットし、日本国内でも、100万部突破したベストセラーです。
1997年に米国で発売後、2000年に日本でも販売し、金持ち父さんシリーズの最初の作品です。
このシリーズは全26作が出され、5作の改定版が出ております。
自己啓発系のセミナーや、本屋が好きな人は、必ず一度は聞いたことがある本だと思います。
実はこの本は、「キャッシュフローゲーム」という作品を売るための、フロント商品だったわけですが、示唆する内容は、当時は衝撃的な内容ばかりでした。
特に大事な考え方が、以下の4つの図で、お金持ちと貧乏人の考え方の差を明確にした点です。

この図はキャッシュフロークワドラントと言われ、ポイントは、以下の通りです。
右側の働き方は収入が上がると労働時間が減少するという点です。
これは有名なお話ではありますが、改めて不労所得を構築する際には、大切な視点を与えてくれています。
不労所得の種類といえば、上記の図でいうBやIに該当するものになるということです。
人が作った仕組みの中で働くEや自分で働くだけでレバレッジの効かないSの働き方では、不労所得は作るのは、ほぼ無理です。
もしあなたが“経済的な自由”、“精神的な自由”、“肉体的な自由”を手に入れたければ、「ビジネスオーナー」か「投資家」を目指さなければなりません。
貧乏父さんは、このカテゴリーの中でどのように出世して収入を多く得るかを息子に説きました。
つまり、人が作った仕組みの中で働くEの考え方しか教えなかったのです。
これに対して、金持ち父さんはこのEやSのカテゴリーから、
脱出することを目指すよう息子に説いたのです。
そのためにはどうしたら良いのかについて、以下のステップが大切と説いたのです。
1しっかりとしたビジネスを構築する
2そして洗練された投資家になること。
また、大切な考え方として収入を生み出してくれる「資産」に着目することも、あわせて教えてくれてます。
そして、家や車などの所有物は維持管理費にお金を食うだけの負債であるとし、自分のビジネスは自分に収入をもたらしてくれる資産だと考えたわけです。
私の考え方もこれをベースに発展させておりまして、基本的には、一緒です。

不労所得の種類の全体像
不労所得について、まずは全体像を見て見ましょう。
横軸に難易度を、縦軸に稼げる額の大きさで並べて見ました。

貯蓄も少なく、不労所得構築をこれから始める人は、難易度が低く、かつ、稼ぎやすいジャンルのものから取り組んで行きましょう。
資産形成のスピードは、元手の資金の大きさと、利回りの大きさに比例します。
目標を明確に持って、手堅く回したとしてもそれが達成できるなら、手堅く運用すべきですが、より大きく稼ぎたいと思った場合は、難易度が高いものにも積極的にチャレンジして見ましょう。
不労所得の種類1 FX自動売買ツール

難易度 ⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐⭐
私個人的に最もオススメなのが、こちらのFX自動売買ツールです。
勉強しなければいけないことは多く、資金を分散させたり、
と初期にやることは多いですが、出来上がってしまえば、
メンテナンスは全く手間がかからず、人に任せてしまうことも可能です。
(家族など信頼できる人にお願いする形になりますが)
私が実践してるのは、3パターンの自動売買ツールを自作して、
簡単な方法で現状のトレンドを見極めて、
使う売買ツールを選ぶというやり方です。
この方法で、過去5年間、月収は300万を割ったことがありません。
元手は今でこそ、相当増えましたが、
最初は50万程度だったと記憶してます。
10万円からスタートできますし、
資産形成のスピードを上げたければ、
やはりFXというのは最強の手法の一つだと思います。
不労所得の種類2 ネットビジネスの仕組み化

難易度 ⭐⭐
資金必要度 ⭐
次にオススメなのが、インターネットビジネスの仕組み化になります。
私は、輸出と輸入などの物販事業とこの後に記載するメーカー業務を行っておりますが、最もオススメなのが、転売ビジネスの自動化です。
今は、出品を自動化するツールと、物流サービスと、基本的な対応を外注化することで、月50-100万円の収入を得る仕組みを3~6ヶ月で割と当たり前に構築できます。
1年間しっかりと頑張れば、余裕で2,3本はこうした仕組みが作れますので、一番最初の自分の収入の柱として構築するにはとてもお勧めになります。
少なくとも100人単位で、こうした仕組みづくりで、成功している人はおりますので、最初の不労所得の柱としては、手堅い方法の一つだと思います。
不労所得の種類3 ブログ収入

難易度 ⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐
SEOの知識、マーケティングの知識、
そして、何より毎日必ず記事を更新し続けていくという、
努力の継続が必須ですが、一度アクセスが集まり始めてしまうと、
まさに放置していても、お金が入り続ける不労所得になる手法です。
マネタイズポイントからジャンル選定をし、キーワードを選定して、
コツコツブログ記事を積み重ねて、
読者を増やして、アフィリエイト、自社製品販売、リストマーケティング等に、
繋げる形で、収入を生み出して行きます。
自分が世の中に伝えたいことがあって、
それでお金を得たいと考えるのであれば、
ブログは昔からある手法ですが、
現時点でも相当有効な手法の一つです。
私の場合ですと、世の中には、
沢山の不労所得の種類があり、
どれも上手くいく構築方法があると知ってますので、
それを時間が許す限り、発信して世の中に伝えて行きたいと考えております。
また、ファイナンシャルの基本的なリテラシーについて、
学んだことで、独立前のサラリーマン時代からも、
一定の資産を形成してこれました。
今日より明日をよくする方法は、
必ずありますし、そうした希望をしっかりと持って、
人生を変えるきっかけにして欲しいと強く願って記事を書いてます。
私なんかの記事でどこまで人を動かせるかは、
分かりませんが、全て実践者や経験者へのヒアリングをベースに、
記事を作成してますので、他の人には書けない面白い記事が書きたいと考えてます。
質の高い記事を求めている人は、
必ずいるんだと信じて、濃い情報を発信し続けようと思ってます(笑)
不労所得の種類4 youtube収入

難易度 ⭐⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐
コピー動画や、思想が偏った偏見動画などは、
排除傾向にはありますが、一方で顔出し、顔出しなしにかかわらず、
オリジナルの動画を投稿してる人の収入はずっと右肩上がりに伸びております。
主なキャッシュポイントは、以下の三つですね。
・アドセンス広告収入
・ステップメールやLINE@等での集客とセールス
・企業からの広告案件の紹介
なお、現状では1万人チャンネル登録者数がいないと、
アドセンス広告は出せなくなったため、
安易なコピペ動画はかなり減ったと思います。
逆に言えば、
しっかりとした動画での価値提供が出来れば、
youtubeの集客効果は上がり続けてますので、
マネタイズはとてもしやすいです。
アドセンス報酬自体は、企業からの広告予算の絡みもあって、
決算時期や中間決算の時期等、時期によって上下の変動幅がありますが、
動画を見てファンになった人との関係値が出来上がれば、
色々なファンビジネスをそこから展開することが可能です。
youtube内のSEOは関連動画表示と、
youtubeの検索対策の二つに集約されます。
ここら辺の対策はいろいろな情報が出てますし、
youtube自体も評価する動画をしっかりと定めてますので、
まずはそれに従ってチャンネルを作り込めば結果は出ますね。
毎日それなりのクオリティで、
情報発信するスキルがある人は、
ファンを比較的集めやすいので、
後は収入の多寡はマーケティングの能力次第で、
大きく変わってきます。
Youtuberとして、顔出しで著名になれますと、
企業からの広告案件がもらえるようになります。
有名なジョーブログさんから聞いた範囲ですと、
大体チャンネル登録者×2円程一本の動画で報酬が貰えるので、
最低でもジョーブログさんは、一本動画で宣伝するだけで、
最低200万円の報酬をもらってる事になります。
不労所得の種類5 不動産投資収入

難易度 ⭐⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐⭐⭐
不労所得という言葉で、真っ先に思い浮かぶのが、
この不動産投資収入ではないでしょうか?
いわゆる、大家さんと呼ばれる人たちで、
自分で資産を持ち、人に貸すことで、
家賃収入を得ることができるビジネスモデルです。
業界が古くからあり、また参戦者の数も非常に多いことから、
書籍やセミナーなどの情報は良質なものから、
そうではないものまで相当数で回っております。
難易度的には、今後の日本の状況踏まえて、
かなり高いレベルで実践できないと、
ライバルに勝てませんが、
勉強し続けることで大きな資産形成をすることも可能です。
融資戦略をしっかりと取れますと、
かなり大きく勝てるようになりますので、
銀行との付き合い方をまずはしっかりと攻略した上で、
あとは、人や物件との出会いで成功スピードが変わるビジネスですね。
不労所得の代名詞的なビジネスモデルではありますが、
大家業や賃貸業という感じで、不動産投資も不労所得には区分しましたが、
立派なビジネスです。
入り口で勝ち方が8割決まるビジネスでもありますので、
ある程度勝ち方が身につくと、後は物件との出会いだけなので、
やることが無くなってくるビジネスではあります(笑)
こうした箱物投資のビジネスで抑えておくべき点は、
以下の3点です。
・全投資期間のキャッシュフローを考慮しなければ意味がない
・不動産は時間を自己資本を増やすゲーム
・国の行く末に大きく左右されるビジネス
順番に解説していきます。
・全投資期間のキャッシュフローを考慮しなければ意味がない
不動産投資でまず最初に学ぶべきは、投資期間中に発生するであろう、
税金まで含めた、全キャッシュフローを出来るだけ正確に算定して見ることです。
この計画精度と、後は収入・支出をコントロールできる選択肢の多さが、
そのまま不動産投資家としての実力になります。
初心者の多くは、家賃収入(インカムゲイン)と、
売却した時の利益(キャピタルゲイン)の二種類だけと考えがちです。
後は、礼金、自動販売機の収入や駐車場収入、太陽光などの売電収入等でしょうか。
費用についてもざっくり管理会社の費用と固定資産税くらいを考えて、
キャペックス(建物・設備の修繕費用)等を全く考慮に入れなかったりします。
勿論、最初から全て見通せとは言いませんが、
当然耐用年数が古くなれば、設備は壊れますし、
老朽化した家具や間取りは追加投資しなければ、
賃貸付けに苦戦したりします。
この部分を全くの初心者であったとしても、
どれだけ埋めるために、本で勉強し、
実務者にヒアリングし、実際に見積もりをとるなどして、
準備をし、知識をつけることができるかがとても大切です。
その想定と、対処できる幅の広さが、
大家業を上手に成功させるコツでもあります。
また、大事なのは、投資初期に、
出口戦略まで考えるという点です。
ついつい利回りばかり初心者は目が行きがちですが、
投資期間をトータル何年と見据えて、
売却時に利益を出して売れるか否か、
という目線がとても大切になります。
最終的には、建物は老朽化し、
土地しか残らないわけですから、
永遠に収入が続くわけではありません。
どの時点で投資期間を区切るのか、
もし、最後まで持ち続けるのであれば、
建て替えしてもペイするのかは想定しておく必要があります。
逆に言えば、ここまで具体的に考えられる投資家は、
勝てるということですね。
あとは、期中の税金についてもきっちりと考えて、
対策を練ることが大切です。
日本のお金持ちは最終的には税金との戦いになりますので。
・不動産投資は時間を味方につけ自己資本を増やすゲーム
国内不動産投資を行う上での最大のメリットは、
低金利で資金調達ができることです。
イールドギャップと言いまして、
不動産投資によるネットの収入利回りと金利の利回りの差額が、
実際に稼げる金額ということになります。
ですので、変な話、大量に借金して、
そこそこの利回りで手堅く出口を取れる物件であれば、
所有してる期間中その物件が収入を稼いでくれれば、
返済が進み借金は減り続け、キャッシュは貯まり続けるので、
最後には必ず自己資本が増える形になります。(税金の計算間違えると大変になりますが)
長年大家業をやり続けて、大きな失敗せずに、
資産形成されてる方は、必ずある程度の資産形成に成功するのは、
こうした仕組みがあるからです。
但し、先ほども記載した通り、いつか建物は老朽化します。
築古物件は金食い虫です。
ですので、最終的には、物件を売却して、
手離れした段階で本当の意味での損益が確定します。
(相続などで資産を残すという選択をする場合は、また別ですが)
いかに時間を味方につけて、一番良い時期に物件を売却して、
投資利益を確定させられるかが、大切だということは胸に刻んでください。
・国の行く末に大きく左右されるビジネス
不動産というものは、その国の行く末に大きく左右されるビジネスです。
特に地方では、人がいないのでそもそも誰も利用しないということが、
今後、冗談ではなく普通に起こりえてきます。
また、現状は国の借金があるために、
金利を上げるわけにはいかないため、
日本はずーっと低金利を維持し続けているわけですが、
財政赤字は膨らみ続けており、デフォルトの可能性も視野に入れなければなりません。
いずれこの仕組みは高い確率で崩壊します。
とすれば、低金利を前提とした収支計算では成り立たなくなる恐れが、
あることを理解しておいたほうが良いでしょう。
とはいえ、今日、明日いきなり変わるというものでもないので、
常に経済の動向は気をつけて見ておくのが良いということになります。
まあ、あまり関係を感じない方も多いと思いますが、
身近な金融機関の姿勢が変わっただけで、
不動産市況が一気に冷え込むのは理解いただけるかと思います。
金融機関の姿勢も、やはり国の運営や力に大きく影響を受けますので、
そういった仕組みについてはきちんと理解しておくことをお勧めします。
不労所得の種類6 株式投資

難易度 ⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐⭐
安定的で、情報量が非常に沢山あるという点で、
株式投資も、学べば学んだ分だけリターンを得ることが出来るという点で、
魅力的な不労所得構築方法の一つです。
最初に特に気をつけたほうが良い点を、
述べてみたいと思います。
初心者が気をつけるべき3つのポイント
1 一つの銘柄に全資産を投入することはNG
長期的に収益を得たいのであれば、分散投資が基本です。
何故ならば、東京電力や、東芝、過去のJALなど、大手で安全と思われていた株が、
ある日紙切れに変わることは、可能性として十分に起こり得るからです。
2 損切は必須
下がり始めると怖くなって、持ち続けてしまう人が必ず一定数います。
長期保有で配当目的ならまだしも、基本的には損きりラインを明確にした上で、
取引を行ってください。出ないと資産を大幅に減らすことにもなりますので。
3 手法は一つに絞る
投資において、相場環境にあわせて、
投資手法を自分でチョイスできるようになれれば、
一番ベストですが、やはり複数の投資方法を利用するということは、
非常に厳しいです。
よって、投資手法は最初は一つだけに絞ったほうが、
効果的です。
初心者にお勧めの投資方法
初心者にオススメの投資方法は、
ドルコスト平均法による積立&楽天証券の積立NISA利用になります。
簡単にそれぞれのメリットについて、
記載します。
ドル・コスト平均法(英: dollar cost averaging)とは、株式や投資信託などの金融商品の投資手法の一つ。 定額購入法ともいう。 金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。 By wikipedia
毎月コツコツ積立てていく手法ということで、
最大のメリットは、相場の上がり下がりを、
あまり意識しないで済むようになるという点です。
購入の時期を分散しているので、
取得価格が平均化されますが、
投資の開始時期と投資の出口時期(売却)によって、
当然損なのか特なのか、結果は変わります。
但し、毎月少額で積立始められるということは、
資産形成をしやすくしますし、
相場に一喜一憂しないですみますので、
他のことに集中しやすくなるというメリットがあります。
次に楽天証券の積立NISAをお勧めする理由ですが、
以下の3点があります。
1積立NISAを利用することにより、利益が非課税になる(月33,000円と初心者でも始められる価格)
2楽天バンガードとeMAXIS Slimシリーズなど、信託報酬が安いインデックスファンドを利用して分散投資ができる
3自動引き落としで積立ができる
1に関しては、通常のNISAを選択して一気に120万円の枠が使える人は、
そうしても構いませんが、ドルコスト平均法を通じて積立をするのであれば、
積立NISAで月33,000円くらいに抑えた方が始めやすいというのが理由です。
また、20年間非課税期間があり、NISAはロールオーバーできるとはいえ、5年間なので、
長期間放置しておくという意味では積立NISAの方が優れてると言えるでしょう。
2に関しては、結構重要な部分で長期分散投資で一番大事な点は、手数料を如何に安くするかという点です。実は一番安くする方法は、自分でバンカーどの商品を買ってしまうことです。(信託報酬で楽天の手数料0.1%ちょいが減りますので)ただ、3番目に記載する自動引き落としで支払いを自動化できるという点が楽天の商品をお勧めする理由ですね。
3に関しては、楽天ならではのメリットだと思います。やはり自動引き落としで自動積立にしておいて、放置がドルコスト平均法での投資で一番大切なことだと思いますので。忘れるくらいがちょうどいいです。(アグリゲーションサービスに登録しておけば、結果自体は他の資産と一緒に常に計測できますので)
また、私が、総じてインデックス投資を進める理由は、投資の世界では、人の判断で投資するアクティブ投資よりも、業界の大きな平均値を追いかけるインデックス投資の方が、パフォーマンスが殆ど上のケースが多いからです。
投資の神様とも言われる、ウォーレン・バフェット氏も、自分の死後に備えて、妻に「資金の90%をS&P500に投資せよ」という言葉を残しています。S &PとはS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数のことを言います。
バフェット自身は、家族に対して、自分の死後はインデックス投資をするように伝えているということですね。
彼は、プロではない人々に「インデックス投資」を薦めています。何故なら、これが最も合理的な投資であるからです。投資の神様であるウォーレン・バフェットと同じことを一般の素人が実践しようとしても殆どうまくいきません。
この考えは、すでに投資を実践されている人には浸透しておりますし、実際パフォーマンスも悪くありません。ですので、初心者の人は素直にインデックス投資に資金を回して時間を味方につけたほうが勝てる可能性が上がります。
自分で運用する形での株式投資で勝ちたいならプロと同レベルの勉強が必須
それでも、自分の判断で投資をし、大きく勝ちたいと思うなら、勉強してください。常に投資のことを考えて、書籍を読み込み、研鑽を積めば勝てるようになる人は実際にいます。
私の知る限りでも、投資で月に数千万稼いでいる友人はちらほらいます。
彼らは大抵投資で税金の取られない海外に住んでおりますが、
ずっと投資のことを調べたり、それについて情報発信したり、投資を毎日やっております。
それが好きなら勝てるようになると思いますが、まあ不労所得ではないので、このブログのコンセプトからずれますので、詳細は機会があれば書いて見たいと思います。
ともかく、最初は、インデックス投資をドルコスト平均法を利用してコツコツ積立ることから初めてみましょう。
不労所得の種類7 写真・画像・音楽・効果音など自作の作品からの収入

難易度 ⭐
資金必要度 ⭐
写真や音楽や効果音をインターネット上にアップロードし、買い手がつきダウンロードされれば収入が発生する仕組みが割と流行っています。
これはネット上に自分の作品をおいておけば、勝手にダウンロードされて収入につながる仕組みですので、不労所得の一つと言えます。
この方法で月に数万円の利益から多い人ですと、数十万円の利益を得ている人がいます。無料の素材サイトもあるのに、有料の素材が売れるの?と疑問に持つ人は多いでしょう。
しかし、無料サイトだけですと、なかなか自分が欲しい素材がないというときは、お金を払ってでも自分が表現したい内容を表している写真や音楽や効果音などを欲している人はいるわけです。簡単に写真自体はアップロードできますので、コツコツあげて行くと、それに応じて収入が積み上がっていきますね。
スマホの写真で十分なので、写真取るのが好きな人は初めて見てもいいと思います。
実際のサービスを紹介していきますね。
画像素材で稼ぐ
PIXTA(ピクスタ)
音楽素材で稼ぐ
iTUNESやApple MUSICで音楽を配信してお金を稼ぐ方法をここでは、紹介します。こちらも画像と同じく一度あげてしまった音楽がダウンロードないし再生されれば収入が発生しますので、不労所得と言えるでしょう。
この通り、音楽を配信して稼ぐ方法というのは、割とポピュラーです。その代わりライバルも多いため、独自の集客方法などを、マスターしたほうが稼ぎやすいのですが、最初はこうしたサイトを利用してコツコツアップロードしていくことをお勧めします。
もちろん、本業で音楽を作っており、こうしたサイトに登録しても良いという音源がある人に限りますが。写真よりは専門なため、初心者さんむけではないですね。
効果音で稼ぐ
これも音楽素材と一緒で、効果音を作りアップロードすることで、それがダウンロードされたタイミングでお金が入る仕組みになります。
素材で稼ぐためのコツとは?
ターゲットは誰なのか?何が売れているのか?という情報は、それぞれのサイト内のダウンロード上位などを見ておくようにしましょう。
そして素材に関しては、基本的に企業(法人)をターゲットにしましょう。
お金を払って、素材を買うのは大抵の場合企業になります。
写真に関しては、人の喜怒哀楽をはっきりと表す写真、人が団体でいる様子、ビフォーアフターの写真、海外旅行などの背景、イベント等特定のシチュエーションの写真がオススメです。
また、日常の何気ない風景でも、意外とダウンロードされますので、コツコツアップしていきましょう。
あとは、画像検索される際に、検索されるであろう文言で、タイトルを決めておくといいですね。特定のシチュエーションを表すならそのシチュエーション名を入れるとかです。(例:隅田川花火大会 等)
また、広告文を入れる余白があったりする写真も好まれますので、いろいろな写真をアップしておくといいと思います。審査もありますので、なんでもアップロードできるわけではないですが。
音楽・効果音に関しても同様に使われるシチュエーションで検索されますので、ほかのダウンロード作品を見ながら、効果的なタイトルをつけるようにしてください。
あとは、やはり本人に情報発信力がつき、知名度が上がるとそれに応じて収入も上がる傾向ですので、作品を大量にアップロードするか、サイト以外の場所でファンを作りサイトに誘導するという形が、一般的な収益アップ方法です。
不労所得の種類8 本を出版して印税収入

難易度 ⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐
本に関しては、最近は以下のことを目的として出版する人が大半です。
・1冊目は、自分の知名度を上げるため
・2冊目以降は、出版パーティーなどを開き集客の窓口にするため
ですので、印税目的に本を出版してる人は激減しているのが実態です。
今では、明確にマーケティングを仕掛けられる人以外は、
著名人でない限り、本の実売数を伸ばすことは、中々困難な時代になりました。
本は自分の名刺がわりであり、初回でこけると伸びなくなりますが、
初回からしっかりと当てることができれば、2作目、3作目と伸ばしやすくなります。
それに応じて、知名度や信用も付与されますので、
情報発信力も高まり、ファンが増えます。
そこからどうマネタイズをしていくか、
ということまで考えるのが、一般的ですね。
ですので、今は書籍自体の印税目的で書いている人は、
大分減ってきた印象です。
これは単純に実売数を伸ばせる著者の数が減ってきていることも、
原因です。書籍出版社が不況ということもあるでしょう。
実際の印税では3~5%程度と考えておくと良いと思います。
もちろん、実売数を伸ばせて、出版社に大きく貢献できるような、
著者の場合は別ですが。
細かい話は割愛しますが、
書籍出版に関しては、マーケティングを仕掛ける際の、
フロント商品という位置付けが今は一般的ですので、
不労所得を目指して、手を出す類のものではありません。
小説家になろうなどのサイトで、もともとファンタジーなどの、
物書きが好きで作品を掲載するタイプの人の中には、
人気が出て、メディアミックスされて爆発的な売り上げを記録し、
結果、不労所得が出来上がるケースもあるにはありますが、
これは、狙って出せる類のものではありません。
好きで、好きで、その世界に没頭し、
かつ人の共感を呼ばなければいけないので、
いわゆる才能がないと上手に行かない世界です。
自分のことを宣伝してくれて、
かつ、集客の手伝いにもなる本の出版は、
マーケティング的には有効な方法ですが、
印税による不労所得構築だけを目的とするのは、
なかなか厳しいということです。
不労所得の種類9 電子書籍の収入

難易度 ⭐⭐
資金必要度 ⭐
電子書籍自体は、2012年位から始まりまして、
拡大の一途を辿っているように思えるかもですが、
意外とそうでは無いのが実態です。
Amazon自体が出版関連のシェアでとってるのは、
まだ2割程度しかありません。
まだまだ国内ではリアル店舗で紙で買うユーザーの数の方が圧倒的に多いのです。
電子書籍を読む場合は、やはりタブレットで見る人が多いと思いますが、
そのタブレットの普及率も、国内の全世帯で3割程度しかないのです。
この点は、注意しておきましょう。
印税自体は紙に比べればマシでまだ10%よりは高い水準ですが、
代わりに電子書籍は、販売価格が相当低下しておりますので、
収入としては、ほとんど期待が持てないレベルになってます。
ですので、こと印税収入という話になりますと、
紙の本も電子書籍も、期待を持つにはなかなか難しいということになります。
紙も電子書籍も変わらず、
当たり前の話にはなりますが、
面白くなければ本は売れません。
もっと言えば、その著者のファンがどれくらい市場にいるかです。
また、本自体の傾向として売れるものもある程度固定化してきております。
簡単、初心者向け、あとはトレンドの仮想通貨ネタの本など。
自身でのマーケティング能力に、
販売部数が大きく影響されますね。
ですので、電子書籍は誰でも参入できる分、
本人に広げる力がなければ、不労所得にはならないという、
なんとも当たり前の実力勝負の世界になってます。
また、どうせやるなら紙の方がマシです。
なぜなら、拡散する度合いが電子よりも圧倒的に上だからです。
むしろ、電子書籍が邪魔になるケースが殆どです。
何故ならば、実際の店舗での実売数を伸ばさない限り、
店舗がプロモーションに協力してくれないからです。
Amazonなどの電子書籍で売れても本屋での実売数が伸びなければ、
そこから先に広がることはまずありませんので、
本のマーケティングをしている人は気をつけたほうがいいですね。
紙も電子書籍も出版自体の難易度は企画できる人にとっては、
そう変わりありません。
中身が大事、その次に広げ方が大事なため、
方法論で言えば、電子書籍での不労所得構築は、
それ単体で狙うのはお勧めしません。
ただし、アダルトは除きますが。
アダルトの電子書籍市場は伸びがやばいので。
メディア作成までできる人がいれば、この分野はウハウハしてる人がいますね。
興味多い人がいれば、色々と実例書くことも可能です。
不労所得の種類10 スマホアプリの製作

難易度 ⭐⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐
数年前に大分流行しましたが、今だとちょっと厳しくなってきてるイメージです。
知人が日本の古いファミコンのソフトをアプリ化して、インドネシアなどで広げて、
稼いでいましたが、それもいまではやめてしまったそうですので、
中々レベルの高い争いになってきてるのかなと思います。
あと、やるなら海外展開しないと話になりません。
日本でのダウンロード数なんて、全体の1割か2割しかないと思った方がいいです。
スマホアプリを製作して稼ぐ場合、
収入の発生要因は以下の三つです。
・有料で課金する方法
・アプリ内で広告を表示する方法
・アプリ内で販売する方法
有料課金の場合ですと、継続的にお金を支払うものはほぼないので、
ダウンロード時だけですね。他二つは、利用者がいる限りにおいて、継続的に、
収入が発生する可能性がある稼ぎ方になります。
大きなデメリットとしては、
Google PlayとApp Store共に手数料が30%と高額な点です。
自分でHPを用意してダウンロードサイトを用意できれば、
手数料はかかりませんが、その場合、広げることが困難になります。
Google PlayもApp Storeも基本的には検索によって、
アプリをダウンロードする人が、全体の6~7割と言われてますから、
如何にダウンロードされやすいキーワードを見極めて、
検索された際に上位に表示させるかという対策が大事になります。
これを、ブログなどのSEOと比べて、
App Store Optimization(ASO)とよんだりします。
著者も自分のネットショップ運営に、
アプリからの誘導をテストしておりまして、
ASO対策がある程度有効性が高いことを実感しております。
さて、実際のスマホアプリによる収入ですが、
コンテンツがない場合は、スズメの涙にしかならないと理解しておきましょう。
実際に稼げてるアプリの収入のほとんどが、
アプリ内での課金になります。
ユーザーに如何に価値あるコンテンツが提供できるか、
そして、そのアプリを利用する時間を長くして、
課金に繋げるかがとても大切です。
ですので、私自身は個人で着手することはお勧めしません。
4〜5年前ですと自分でゲーム自作できる子で、
月収で100万くらいを稼げてる子はいましたが、
当時と比べてゲームのクオリティも上がり、
シェアを取るのが著しく難しくなってるように感じてます。
ただ、アプリ自体は作成はそこまで難しいものではないので、
マーケティングと絡めていけば、収益化自体は色々な案は思いつきはします。
不労所得構築の中では、難易度はかなり高く、
また、当たる可能性は低いものになりますので、
すでにアプリ開発のスキルがある、人脈がある、ネタがあるなどの、
競争優位性が確保できてない限りは、お勧めしません。
不労所得の種類11 webサービスの提供

難易度 ⭐⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐
これはかなりオススメの分野になります。
いわゆるマッチングサービスで、需要と供給をネット上で結びつけることで、
収入を得ることができるからです。
世の中、困っている人、それを解決できる人の組み合わせは、
星の数ほどあります。
私の知人は、ギターを習いたい人、教えたい人を結びつけるサービスをしてます。
これを少しづらせば、英語を習いたい人、教えた人を結びつけることもできますし、
書道を習いたい人、教えたい人を結びつけることもできますよね。
後は、外壁工事などの結構マニアックなものも、
必ず必要性が出てきて、それを必要とする人がいます。
一方で、そのスキルを持っていて問題解決できる人も相当数います。
但し、彼らが出会う場所がないとなったら、
それをネット上で作ってしまえばいいということです。
ポイントは需給のバランスが崩れている分野を狙うのがいいですね。
欲しい人は沢山いるけど、それを提供できる人があまりいない分野などは、
単価を高くしても人が集まりますので、マッチングサービスする上では、
非常に高収入が期待できます。
また、トレンドを追いかけていくサービスもお勧めします。
著者も詳しくは伝えられませんが、SNS関連のサービスを二つやっておりまして、
広告を特に使うこともなく、右肩上がりで継続報酬が増えてます。
開発費用が大体200万円くらいで、
月の収入がすでにこれを超えています。
開発期間自体は半年もかかってませんので、
ネタ次第ではとんでもない利回りを叩き出すのが特徴でもあります。
いわゆるネット上の不動産ですね。
不動産よりもはるかに安い価格でサービスを作ることができますので、
そういう意味で、リサーチとアイデア勝負でできますので、
かなり美味しい不労所得構築方法だと思います。
誰かの不(不安、不満、不信感、不具合、不快感・・・etc)を解決するサービスを、
みじかなところからでも考えてみるといいと思います。
サービス自体は、クラウドワークスやランサーズで、
プログラマーの人を募集して色々と相談しながら、
作れば、自分の知識もついて、頼れる仲間も見つけられるので、
お勧めです。
不労所得の種類12 仮想通貨投資(クラウドマイニング、マイニングマシン購入&設置)

難易度 ⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐⭐
最近ハマってる分野です。
詳しい実践記はまた別に書きたいと思います。
ビットコインって何?
マイニングって何?という方はまずはこちらの書籍をお勧めします。
また、マイニングマシーンには、
ASICという特化型マシーンと、
グラフィックボードを利用した汎用的なマシーンの二種類があります。
前者はすぐに競争激化して使えなくなってしまう点があるのに対して、
後者は、自作でできるという強みといろいろなコインがほれるという強みがあります。
こちらは国内でも、GMOがマイニングマシーンを公式に発表したり、
様々な企業が参入してきて、競争が激化してくる気がしてますが、
儲かるか儲からないで言えば、初心者はまず儲かりません。
一番大きな理由は、日本は電気代がとてつもなく高いからです。
また、マイニングマシーンは電気ストーブ並みに発熱しますし、
音もエアコンくらいにはうるさいので、場所を選びます。
ただ、200万位支払って高圧でキュービクルと呼ばれるような、
設備を入れて、本格的に行うのであれば、半分くらいまで電気代を下げれますから、
事業としてできなくはないかな?という感じですね。
北部電力が一番電気代が安いので、
北の寒い地域で電気代を安くする方法を見つけて
やるのがいいかなと思います。あくまでも国内の場合ですけどね。
ビットコイン価格が200万まで行った昨年のような状況になれば、
国内でもプラスを生み出すことはできるため、
昨年は自作PCでのマイニングがとても流行しました。
秋葉原でも部品が高騰したのが、
話題になってましたね。
今は一旦グラフィックボードの値段も落ち着いてきてますが。
太陽光発電がダメになったということで、
マイニングマシーンに投資する人も若干出たそうですね。
売電ができなくなってしまった廃墟設備に関しては、
マイニングが思わぬ救世主になる可能性は十二分にあります。
後、少し視点を海外にずらすだけで、
マイニングマシーンは大きく稼げる可能性を秘めてます。
例えば、台湾であれば日本の1/2くらいの電気代で使えますし、
モンゴルでは1/3くらいの値段で電気を使えます。
電気容量によって、契約内容が変わりますし、地域によっても差があるので、
現地の不動産関係ならびに電力事情に詳しいパートナーが必須ですが。
私は、台湾にもモンゴルにも伝手があるので、
検証はしてみようと思ってます。
また、ノルウェーも興味を持ってます。電力供給が一番安定していて、
安いのはノルウェーになりますので。とはいえ個人で出来るかは要検討ですが。
こうした国に、マイニングマシーンを設置して、
管理するノウハウさえあれば、
自作PCで市販品で組んだPCですら、
net利回りで月利4~5%、年利で言えば、48~60%取れるという感じです。
(ETH=45000円で計算)
ちなみに、不動産と違って、マイニングマシーンの価値は、
3年もすればほぼ残存価値は残りません。2割残ればいい方ですね。
なので、投資する際に気をつけるべきは、
投資期間中の利回りが良いと行っても、
資産価値の目減りスピードはそれを上回りますので、
一括償却などの税務上のメリットか、融資などで自己資金以外を利用するスキームで、
回さない限りは、そこまで美味しくはないという感じになるわけです。
ただ、面白いのは間違いないので、自分で台湾と、
モンゴルで企画してます(笑)
進んできたらこのブログでもレポートあげて行きますね。
では、ごく一般の人はマイニングに手を出せないのかというと、
そうでもありません。
クラウドマイニングというサービスがありまして、
自分でマイニングマシーンを買わなくても、
マイニング自体ができるというものがあるからです。
一番有名なのがGenesis Miningというサービスです。

サービス開始当初は、無期限にビットコインが掘れるなど投資金額の回収もしやすいのが特徴でした。が最近は期間限定されたり、人気の傾向から年数が限定されたり、通貨が限定される傾向にあります。
このブログ読者の方は、以下のコードを入力してもらえれば、
3%引きで購入することができます。
irKCwy
注意しなければならないのは、このサービスは、初期投資額だけではなく、
0.14 USD/THs per day の管理費用がかかる点です。
これ実はかなり大きな費用となって圧迫されますので注意してください。
これに対して収入は以下のサイトから確認できます。
で、ザクっと計算したところ、最大投資額の55000ドルで
200TH/sで計算したところ、手数料引いたら月収が1316.84ドルでしたので、
利回りで言えば28.7%位でした。
初期投資学の回収におよそ4年かかる計算です。
ですので、永久に投資期間を延長できるなら有りですが、
そうでないならば、他の投資と比較するとなんだか悲しい水準ですね。
また、定期的にこれらのサイトでハッシュパワー毎の収入をチェックしてもらうとわかるのですが、
掘れるビットコインなどのメジャーコイン数は年々減ってます。
ですので、マイニングマシーンを一度作成して動かし始めたからといって、
ずっと同じ量のビットコインや他のコインが掘れるわけではないことを注意してください。
その時々で効率の良いものというのが必ずありますので。
やはり素人には参戦がなかなか難しいとは言え、
工夫次第ではいける余地が結構あるんじゃない?と思える感じです。
ちなみに、スマホ用無料マイニングアプリというものもあります。
Mycelium Wallet、Bitcoin Billionaire、Bitcoin Map、Free Bitcoins、Bitcoin Checkoutは比較的有名で、これらのものを使っても投資はできます。
自分でやったほうが面白そうなので、
とりあえず紹介に留めておきます。
不労所得の種類13 お小遣いサイトの利用

難易度 ⭐
資金必要度 ⭐
いわゆる物を購入した時にポイントで還元が得られるサービスのことを言います。
自己アフィリエイトとも呼ばれるジャンルのサービスですね。
不労所得というよりかは、
節約術に近いものがあります。
但し、このお小遣いサイトはティア制度というものがありまして、
紹介者を増やしていくと、自分の紹介者からの収入が増え続けるという側面があります。
これが不労所得と言えなくもないかな?という感じですね。

色々調べて一番良いところだけ紹介します。1P=1円で300円から換金可能です。
600万人もの会員を誇るサービス。
これ知ってると知らないとでは年間の費用削減では結構な差がつきます。
個人的にこのサイトを進めた理由を書いて見ます。
ポイントサイトここまで進化したか!とびっくりしてます。
1 楽天、yahooshoping、ヤフオク、Amazonでの購入にもポイントがなんとつきます。
ここら辺は1%の還元率ですけど、ショップジャパンとか6%ですし何気に大きいと思います。2Chromeなどのブラウザに、モッピーツールバーを入れると
いちいちモッピーにログインしないでも、ポイントがきちんと還元されます。
なので、いちいちポイントサイトにログインする手間が省けて便利です。3app moneyを使うと5%引きでiTunesギフトカードが購入できます。
そしてPOINT WALLET VISA PREPAIDというプリペイドカードを利用するとさらに0.5%の還元率を得ることが可能です。合計5.5%も還元されますから課金ゲームやる人にはお得です。プリペイドカードとは、チャージした範囲内の金額をクレジットカードと同じように使えるサービスになります。デビットカードと同じく作成に審査はいりません。
今だとAmazonがこのカード使うことで2%の還元率を得ることができます。
インターネット上で買い物する人には、馬鹿にならない還元を得ることができますので、
是非、利用して見てください。
不労所得の種類14 MLM(マルチレベルマーケティング)

難易度 ⭐⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐
海外では人気のマーケティング手法です。
トランプ大統領や有名なマーケッターが、もし無一文になったら、
これをやると言ってるのがMLM、マルチレベルマーケティングという手法です。
実際成功者も多く、新サービスを起こす際には、
海外ではMLMという手法を取ることはごく一般的です。
但し、国内では「マルチ」と呼ばれ、
「ねずみ講」などの違法行為のものと同一視され、
物凄く毛嫌いされております。
実際、MLM自体は、違法ではないのですが、
特商法上でも厳格にルールが規定されており、
運用が国内では非常に厳しいという側面を持ちます。
楽して稼ぐことのある意味代名詞的な存在として広がり、
これを悪用して騙す行為が非常に横行したため、
国内でのイメージはマイナスの限界を突破してしまってるようにも思えます。
本質的な仕組みを抑えて運用すれば、
効果的な側面が多々あるマーケティング手法なのですが、
日本国内ではお勧めしづらいですね。
ただ、違法ではなく、有効な側面についても、
一応述べておきたいので、企業側の立場から、
説明して見ます。
MLMはマーケティングの一手法ですので、
いわゆる物やサービスを流通させるものです。
そういう意味では、企業からすれば広告となんら変わりありません。
営業マンや広告に費用を使う代わりに口コミで広げてくれた人に、
流通コストを支払っているだけです。
しかし、MLMですと強固な企業の提供しているサービスのファンが出来ます。
ここが他のマーケティング手法との一番大きな差になります。
他のビジネスでも勿論、ファンは出来ますが、MLMの場合ですと、
それで生活していくファンが増えるためより強固な体制が築かれるのです。
ですので、MLMの成否に関しては、
そこで形成されるコミュニティの質が成功を大きく左右します。
企業からすればそこで形成されるコミュニティの質が低ければ、
やる意味がありませんし、ユーザーからしても所属してる意味がなくなるからです。
また、扱うサービスによって、
変わりが大きくでます。
化粧品とか物の場合ですと、
MLMでの流通形式で買うよりも、
インターネットで買う方がやすいため、
ファンにとってそこに所属しているメリットが、
お金を稼ぐことにしか繋がりません。
こーいうサービスは99%下の系列の人が、
稼げません。
そもそも、インターネットが出来たことから、
MLMが最も効率の良い手法ではなくなりました。
ですので、必然的に今後、
相対的な地位は、どんどん下落していくと感じております。
私自身も旅行を扱うMLMを1年試しにやって見ました。
コミュニティの質が高いところを選んだので、
2年で3000名程度の規模にはなりました。
が、継続率は半分くらいというところでしょうか。
暮らしていける分くらいの不労所得にはなってますが、
難しさは感じますね。
やるなら海外で広めた方がいいと思います。
また自分がコミュニティのリーダーになる覚悟がないと、
なかなか厳しいと思います。
不労所得の種類15 特許収入

難易度 ⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐
これはいわゆる技術を取れる人になりますので、
難易度はさらに上がりますね。
一般の人でも自分のアイデアーを元に、
特許収入で稼いだ人が話題になりました。
特許の権利は誰でも持てますし、
発明は誰でも出願可能です。
ただし、ライセンス取得に自分で書類出願はハードルが高いので、
弁理士などに依頼すると20-40万かかります。
数年たてば維持にも費用かかりますし、特許違反者に対して、
是正を求める場合もやはり専門家に依頼するので費用がかかります。
洗濯機の糸くずとりで3億円をえた主婦などが話題になりましたので、
可能性が0というほどではありません。
掃除機やマフラーと耳あてやモップを利用した、ヒット商品を生み出した、松本奈緒美さんという主婦の発明家の方は、日常のお役立ちアイデアーからいくつか商品を作り上げています。
ですので、日常の生活の中で工夫を生み出すことが好きな人は、
こうした商品開発と特許収入を目指すのも一つありですね。
と言いますか、こういう生活の知恵に関しては、
後ほど説明するメーカーになるという考えとほとんど一緒になります。
みんなに共感されて、人気がでるアイテムというのは、
爆発的に売り上げが伸びる可能性があるからです。
ラクダーネ 骨盤サポーターは、
4000万円の利益を稼ぎ出し、
片足のスペースで靴を収納する
NEW シューゼットキーパー 4足組は、
なんと6億円も利益が出ていると報道がありました。
主婦が発明したアイテムを売っているサイトもあります。
基本的に、他人の不を解決することがとても大切です。
どう言ったシチュエーションで他人の不を解決するのかぜひ色々と考えてみてほしいですね。
ヒット商品というのはその積み重ねで出来上がってくるものですので。
不労所得の種類16 レンタルビジネス

難易度 ⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐⭐
ここで紹介するものは、主に場所貸しというものをメインにします。
一般的な不動産投資と同じ尺度で考えられるので、比較的投資に馴染みがある人には参入しやすいからです。それと一つベビー用品でレンタルビジネスというものについてのポイントを解説します。
レンタルビジネスは、この次のシェアリングビジネス同様、需要と供給を適切に捉えますと、
場所貸しに限らず、割となんでもビジネスになるので面白いものだと思ってます。
レンタルビジネスの成立要件
どんなビジネスでも成功の要件がありますが、レンタルビジネスの場合は、
以下の二つです。
・スポットニーズに応えるもの
・お試しニーズに応えるもの
自分で所有すれば良い商品を、わざわざ手数料を払ってまでレンタルするのは、明確な理由があります。顧客が何故、レンタルビジネスを必要としているのか?という当たり前の視点を持つことがまず大事です。
1例として、以下のようなものをあげてみます。
・購入しても使用する期間が短い、場所も取られるから
・1回しか使わないのに色々とめんどくさい
・所有するとメンテナンスや維持費用がかかってしまう
こうした理由があるから、わざわざ購入しないでレンタルするのです。
自分が提供するビジネスが、顧客の何の不(不安、不満、不快感、不信感)を解決するかは常に考えて取り組んでもらいたいですね。
レンタルビジネス例の紹介
では、割とポピュラーなものでどういうものがあるか紹介していきます。
・コインランドリー投資
・自動外貨両替機投資
・ベビー用品レンタル
コインランドリー投資は、かなり普及しまして、割と競争が激化してきてます。不動産投資をされている方を中心に投資に興味ある人は聞いたことがある人も多いと思います。
ただ、失敗事例も多数出てます。その大きな原因が、需要と供給のバランスが崩れている地域が増えていることが挙げられます。過当競争になってきているというわけです。
コインランドリーを置いておくだけで、成功するほど甘いビジネスではありませんが、大型乾燥機はレンタルビジネスの要件をきっちりと満たしているため、レンタルビジネスの代表的なものと言えるでしょう。
市場調査と運営ノウハウがしっかりしてれば、Net利回りで7%~8%取れます。初期投資額も不動産と比べれば少ない金額で始められますので、結構流行して伸びました。始める場合は、地域の需要とライバル店の有無についてはよく調査してから始めるようにしてください。
自動外貨両替機も日本のインバウンド需要がこれから伸びることに着目されて設置が増えてきました。両替需要が発生するような場所(ホテル、大型電気街、空港、主要駅等)に置ければ、割といい利回りで運営ができるみたいです。
加えて、コンビニのATM程度のスペースしか取らないため、自動販売機と同じように手軽に設置できます。電気代もそこまで取らないことから、場所を探して賃貸交渉をして、設置する会社が結構増えてきてますね。
ほぼ場所によって、収益が決まるビジネスモデルですので場所を抑えたもの勝ちな面は否めないと思います。抑えられる人にとってみれば、かなりチャンスのある不労所得構築モデルですね。
但し、コインランドリーもこの外貨両替機のビジネスもそうですが、初期投資額の資産価値の目減りには気をつけねばなりません。
こうした箱物への投資は出口を考えておく必要があります。当然、これらの機械の時価の下落も早く最終的に売却しても購入当時の資産価値が残らない可能性が大きいです。ですのでメンテナンスなどを行いながら如何に長期的に使うかという視点も大事になってきます。
場所貸しではありませんが、ベビー用品レンタルというビジネスも紹介します。
子供が大きくなったら必要なくなるので、レンタルで利用したいという層は一定数おります。
これを提供する側になる場合、レンタルする商品を取り揃えて、かつ、集客しなければなりません。そこで提供側の立場としては何を考慮しなければならないのかポイントをお伝えします。
・購入単価
・保険、金利
・メンテナンス、保管コスト
・商品の耐用年数
・予想稼働率
なるべく長く、かつ、繰り返し貸すというのがレンタルビジネスの成功要因なのは想像しやすいと思います。お客さんが所有する場合の不(不安、不満、不快感、不信感・・・etc)の解決を行うのがレンタルビジネスの要件になります。
ベビー用品であれば、お子さんの子育てに色々とベビー用品は取り揃えてあげたいけど、最終的に捨てるものに初期投資が出来ない方に向けて、代わりに商品を取り揃えて、毎月の月額で貸し出しをしてあげる形です。
こうした所有はしたくないけど、いいものを利用したいというお客さんのニーズに如何に答えるか?レンタルビジネスを考える場合、長期でやるならば、「〜放題」というのがお勧め。
一定の条件を揃えればそこからは、〜し放題というサービスを提供することで長期利用のお客さん、つまりファンを育てることが出来るようになるというわけです。
不労所得の種類17 シェアリングビジネス

難易度 ⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐
前述のレンタルビジネスと近いものがありますが、シェアリングビジネスは、ただのレンタルではなく「シェア」の概念が入っている分、集客がしやすいです。
ただ、初期に当然シェアする資産を購入しなければならず、所有が無い場合は、シェアビジネスを始めることが難しいという実態があります。
例えば代表的なもので言えば、車のシェア。
自分が持っている車を殆ど利用していない場合は、近くの人に貸し出しをして収益を得ることが可能ですが、これも車の取得コストと比べて利回りが良いとは決していえません。
所有せずとも出来るということで、一時期、Airbnbの転貸ビジネスが流行しました。
これは外国人に人気の都市の物件を借り上げて、Airbnbで外人に転貸をするというビジネスです。
本来、Airbnbは、自己所有物件を自分が海外旅行にいく際に、人に宿泊施設として、シェアして収益を得ることが出来るというビジネスです。
これを、実際には所有物件ではなく賃貸物件で、シェアを行うビジネスが非常に流行しました。しかし、国内では、簡易宿泊施設の許可を取らない限り違法となってしまいましたので、転貸で行うことが難しくなり、かつ、過剰な競争に晒されて利幅が取れなくなっているのが実態です。
自社開発物件や自己所有物件であれば、ビジネスには十分になり得ますが、ある程度のノウハウと立地条件が揃わない限り収支が合うかは微妙なところでしょう。
不労所得の種類18 フランチャイズ展開

難易度 ⭐⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐⭐
これは、フランチャイズ展開をすることで、自分のビジネスモデルを広げていくマーケティング手法です。看板貸し、名義貸しで、かつ、運営ノウハウや資源の貸し出しを行うことで、FC店がビジネスを開始するリスクを極限まで下げてスタートさせることが出来るというものになります。
自分のビジネスを他人が広げてくれるという意味で、不労所得と言えなくもないですが、どちらかというとジョイントビジネスに近く、最近の主な展開目的は自己BSを膨らませずに収益を確保するために利用するというFCオーナーが殆どで、ある程度リスクをFCオーナーに取らせる形態が一般的になってます。
不労所得の種類19 メーカーになる

難易度 ⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐
これは製品を開発するということですね。
難しく感じる方も多いかもしれませんが、商品企画さえ起こせればOEMで生産委託をしてくれる会社は多数ありますので、開始すること自体の敷居は低いです。
但し、これを不労所得と呼べるまで成長させるには、市場に価値を浸透させて、ファンを増やし続けなければいけません。ですので、難易度は非常に高いビジネスになります。
クラウドファンディングを利用することで、最初から企画が面白ければ人を集めて商品開発を行い、かつ、ファンを最初から確保することが可能なため、比較的低い初期投資でスタートさせることが可能です。
また、AmazonやYahooshopingなどでのSEO対策をしっかりと行うノウハウがあれば、プラットフォームを利用する形である程度の販売個数を最初から伸ばすことも可能です。
いわゆる、インターネットビジネスにおいては、この分野で活躍している人がとても多いです。
私の知人でも年間で数億円の年商の会社を経営している知人は多数おりますが、メーカーになり自社商品を広めるという形で成功している人が多い形ですね。興味がある人は私のメルマガに登録しておいてください。
不労所得の種類20 単品リピート通販

難易度 ⭐⭐⭐⭐⭐
資金必要度 ⭐⭐⭐
1商品の知名度、認知度を一気に広げるという意味で、最強の手法です。
よく広告で出てくるお悩み解決アイテムが主流ですが、広告費を一気に投じて新規顧客を獲得し続けていく手法になります。
単品リピート通販の一番の凄さは、そのキャッシュフロー効率の良さです。
広告での獲得単価を抑えることが出来れば、規模の拡大をしつつ、利益を増やし続けることができます。
但し、現在では薬事に関して非常に厳しくなって来ているため、獲得コストを下げながら広めていくことが難しくなって来ています。
ただ、獲得LPが出来上がり、広告、アフィリエイトする体制ができてしまうと、高効率で回り続けるため難易度は高めですが、回り始めますと非常に大きな不労所得になります。
不労所得の種類21 ソーシャルレンディング

難易度 ⭐
資金必要度 ⭐⭐
今では直接事業への投資が、クラウドサービスにより可能になってます。
条件は割と厳しめなものが多いですが、中には比較的有望で高い利回りのものもあります。
不労所得の正しい捉え方
繰り返しになりますが、不労所得とは、その構築手順に明確なステップがあります。
・STEP2 事業の余剰資金を投資に回して時間を味方につける
資金がすでにある程度ある人は、運用で増やしていくことも、可能です。
但し、やはりSTEP1の仕組みを持っておくと、STEP2もどんどん回るようになりますので、この構築STEPは頭に叩き込んでおいてください。非常に重要です。
特に、最初に元手がないときは、自分で働いてレバレッジの効く稼ぐ仕組みを創りあげましょう。稼ぐ仕組みを一つ、二つ、三つと作り上げた上で、余剰資産を投資に回し、時間を味方につけてさらに増やし続けていく。
これが、不労所得構築のための正しいステップアップです。
一例を挙げてみましょう。
例えば、投資商品において、利回りという考え方を聞いたことはあると思います。手元資産が100万円あったとして年利10%で運用できたとすると、税金や手数料等を一切考慮しないのであれば、計算上1年後には110万円になって返ってきます。
ではこの100万円を元手にビジネスをしたとしたらどうでしょうか。
また稼げる方法がわかった後は、人を使い、効率的に回せる仕組みを組んだとしたら、どうなるでしょうか?
年利10%どころではない、100%、300%という水準で、リターンを獲得することが出来るのがビジネスです。さらに、自分でやらずに従業員や外注の方に作業をしてもらえれば、自分の時間を使わなくていけます。
これはごく一般的な水準です。
不労所得を作りあげるには、ビジネスオーナーになるのが一番の近道です。
ですので、お金が全くなく不労所得を確実に作り上げたい人は、お金がなくてもビジネスオーナーになる方法を選択して、収入の柱を作り上げれば、どんどん不労所得は構築できるようになります。

不労所得を確実に作る7つの心構え

不労所得を確実に作る7つの心構えとは、言い換えれば、ビジネスオーナーや投資家になる心構えのことです。
不労所得を作り上げたいと考える人は、どれも大切な考え方ですので、必ず身に着けてください。逆にこれが全て当たり前と感じて、実践できる人は、心構え的には十分ですので、後は実践をするだけですね。
・物事には原因があって結果がある
「原因と結果の法則」という有名な書籍がありますが、ビジネスや投資において、成功するためにまず一番大切な原理原則は、この法則です。
つまり、物事は全て必然であり、偶然の事象はないということです。
悪い結果が出てるのは、悪い結果を出す原因と手を切れてないから
つまり人生を好転させて行きたいのならば、良い結果が出るように、良い原因を作り出さなければいけません。
良い結果を生み出す=不労所得を作り出したいのであれば、それを作り出す原因を自分で生み出さなければならないということです。何もせずに待ってるだけでは、何も得られないということです。
運や偶然に頼っていては、一生自分で良い原因作れるようにならず、良い結果を得ることが困難になります。
不労所得はpassive incomeと言いますが、それは結果であって、お金が働かずとも入ってくる仕組みが欲しいのであれば、それを作り出すのは私たちの責任ということですね。
・自己責任で捉えたほうが人生楽になる
物事には、必ず原因があって結果があると述べました。
「自己責任で捉えた方が、人生が楽になる」ということは、言い換えると、「自分事として捉えて、問題解決できたほうが、人生が楽になる」ということです。
物事には、必ず原因があるのだから、その解決を人に任せないで自分でやれるようになったほうが、結果的に問題解決能力が上がって、人生が楽になるということです。
何事も自分に責任があると考えて、対応する姿勢を持っていますと、人の責任にしたり、何かを言い訳にしたりする事はありません。ですので、常に自分が出来る事は?と考えて物事の解決を図れるようになりますので、失敗したとしてもきちんと経験として活かすことが出来るようになります。
他人のことも、自分のことも自分事として捉える → 人任せにしないで問題解決能力が上がる
自分の責任ではなるべく考えたくない、人の責任にする → 常に人任せなので問題解決しないまま成長しない
失敗しない人はいません。如何に平常心で冷静に事象に対応できるかが大切です。
何でも自分で抱え込む必要はありませんが、問題解決の主導権は常に自分が握っているつもりで、対応できるようになるのが望ましいです。
結果的に、そういう能力がある人は、不労所得をどんどん構築して、稼げるようになって行きますね。
・継続は力なり、努力は必ず報われる
繰り返し、繰り返し経験を積むことで、
知識やスキルは必ず向上していきます。
途中で諦めなければ、必ず結果はついてきます。
あと一歩って頑張ることは、100万歩分進むよりも大きな価値をもたらします。
自分がやると決めたことは、結果が出るまでやり込みましょう。
継続することによって修練が積み重なって力がついていくこと
中途半端にやって撤退するのが一番勿体無いです。やらない理由を自分で作らずに、やると決めたら、結果が出るまでやりきる覚悟を持ちましょう。
特に不労所得の構築のための努力の継続は、サラリーマン等の他人の仕組みの中で働く努力の継続に比べて、リターンは数十倍から数百倍もらえます。
継続が一番強い力になるのは間違いありません。ぜひ、諦めずにチャレンジし続けて欲しいと思います。
・常に上手くやるやり方はあると信じ、学び続けること
今、自分が知っていることよりも、より上手にやれてる人は、必ずいます。
つまり、今の自分のやり方よりも上手にやるやり方は常にあると考えるのが大切です。
天狗になることをせずに謙虚に情報は取り続けましょう。
現状に満足することなく、より良いパフォーマンスを出すためにはどうしたらいいか?ということを、常に意識しておいてください。
これを意識的にやれてる人は、結果的に、どんどん物事を上手にこなせるようになって行きます。
不労所得の構築方法も、一度作って終わりではなく、もっと良い方法がないか常に学んでいる人が、収益をどんどん伸ばしていって、結果的に何もしないでも、経済的・時間的自由を得てます。
また、稼いでいる人は結果的に情報を求め続けますので、何かしら繋がっていきます(笑)世界にまで視野を広げて情報取れるようになれば、国内ではスター的な活躍ができるようになります。
常に学んでいく姿勢は忘れないようにしよう。
・目先の欲に追われるな
巷では、不労所得の構築を「楽して稼ぐ」という部分だけにフォーカスを当てて、誰でも労力を一切かけずに儲けられるよと甘い言葉をささやき、高額な塾やコンサルを販売する詐欺師が沢山います。
また、論理的根拠が全く不明瞭で、かつ、結果だけをうたうような案件も多くあり、こうしたものに釣られてしまうことが無いようにしましょう。
ついつい、簡単に、楽になりたい。忙しい大変な思いをしたく無いという気持ちに人は流されます。しかし、不労所得とは言いますが、こういうマインドセットの人は、絶対不労所得を作れません。
何故なら、目先の欲望に踊らされて元手を無くしてしまうからです。
お金を仮想通貨口座に動かすだけで億万長者、
日本人というだけでお金が稼げる
これらも、結果だけ見れば稼げるケースはありますが、仕組みや内容がわからないものは絶対に手を出してはいけません。
巷のネットマーケティングでの広告宣伝を見ますと、正気を疑うような煽り文句が沢山あふれています。こうした文言に刺激されて、中身がよくわからないままお金を浪費しないようにしてください。
稼ぎたいと願って、挑戦することは問題ないですが、それはこれなら十分稼げると事前に調べた上で疑問点を解消した上で、トライする形にしましょう。
・やれば稼げる、殆どの人はやってないだけ
もはや、ここまで読み進めている読者の方は、
普通の人よりもはるかに勉強熱心で素晴らしいと思います。
私、かなり厳しいこと書いてますので、
楽して稼ぎたい人は途中で離脱してると思いますので(笑)
ただ、全部真実なんですけどね。
実際この後に、どの不労所得構築が難易度が低いのか、どの不労所得構築が低資金から出来るのか、そういった点も解説していきます。
あとは、実践あるのみです。
やってなくて稼げてないという人が、世の中の大半なので、着手始めた時点で、一歩リードが始まるということは覚えておいて欲しいと思います。
やってくうちに、物凄く実感できるように必ずなっていきます。
・自分を成長させて大きな実りを目指そう
私の信念として、「今日より明日をよくする」というものがあります。
常に未来を明るくしていくために、今があるんだという捉え方です。これに共感して頂けるか、そうでないかも、不労所得が作れるか否かに大きな影響を与えます。
何故ならば、楽をしたい、お金が欲しい、という感情だけで判断する人は、常に今しか見ていないからです。常に今しか見れてない人は、高い確率で失敗します。
それよりも、今日をしっかりと生き抜いて、明日をもっと良くするために努力するというマインドセットがありますと、必然的にそれが積み重なって良くなっていきます。
不労所得の作り方とは、常に収入を生み出す仕組みの構築になります。最初は時間がかかったとしても、正しいやり方で積み重ねて仕組みを作り上げることができれば、それは立派な資産になっていきます。
もう一つ、不労所得を構築するに当たって大切なのが、やはり大きく稼ぐ方法を作り上げることです。資産が全くない人が、ちょっとづつ増やしたとしても、伸びに限界が必ず出ます。であれば、努力すれば大きく稼ぐことが出来る方法に着手して、まずは大きく稼げるビジネスのオーナーになることが非常に大切です。
しっかりと地に足をつけて継続して、実力を高めていけば、大きなお金を得られるチャンスに、必ず巡り会えます。そういった不労所得の作り方も解説していきます。色々な不労所得の種類があるので、検討して見てください。

不労所得を作るのに向いている人の特徴
・コツコツ努力することが苦にならない
・新しい物事を覚えること、知ることが好き
・やり始めたことはとことん調べて、詳しくなりたいと思う
・どうせやるなら高みを目指したい
・人と話すのが好き
・人から言われたことは素直に実践してみる
・お金を稼ぎたいといつも思っている
・スポーツに全力で取り組んだ経験が2~3年ある
・スポーツで文芸その他、どんな特技でもいいので、大会で賞を取るなどの実績をあげたことがある
・自動でお金を稼ぐことに強い関心がある
・経済的、時間的な自由がほしい
全部で、11個あげましたが、8個以上当てはまれば、不労所得構築に向いていると言えます。
逆に5個以下の方は、ほぼ絶望的なので、不労所得を無理に得ようとしないほうがいいと思います。

不労所得を作るのに向いていない人の特徴
・コツコツ努力したくない
・新しい物事を覚えたり、知ることは全然好きじゃない
・やり始めたことはいつも中途半端いい加減、常に楽していきたいと考えてる
・他人からいいように見られたいけど、別に高みを目指して努力したくはない
・人と話すのが嫌い、自分にとって得にならない人と話したくない
・人から言われたことを素直にやりたくない、人から指示されるのが嫌い
・お金は特に欲しくない、最低限あればいいことに拘ってる
・お金を稼ぐことに嫌悪感がある
・スポーツは嫌い
・大会とか出たいとも思わない
・誰かにお金恵んでもらいたい、自動で稼ぐ仕組みは作りたくないけど、もらいたい
いわゆる、貧乏マインド、乞食マインド、人生の落第者の方に多いマインドですね。
基本、不労所得を作るということは、今日より明日をよくするために、自分で努力する姿勢が、とても大切ですとお伝えしました。
誰かにおんぶに抱っこで生きていければよくて、自分で考えることをしたくない人は、無理に不労所得を得ようとしては、必ず失敗して資産を失うことになります。

不労所得と幻想されているがそうならないもの
年金
日本の社会保障の制度は崩壊に向かってます。すでに膨らみ続ける膨大な社会保障については支え続けることが不可能になっているからです。
少なくとも今後10-20年のスパンで年金制度は崩壊に向かいます。ですので現在30代の人はまず間違いなく今の制度と同じ内容で年金をもらうことは不可能です。
年金が維持できたのは、戦前の人口構成があったからですので、もう支払うだけでもらえるものではないという実態は把握しておくべきです。
宝くじ・競馬等のギャンブル
確率的に絶対に損するギャンブルです。
遊びで楽しむなら問題ないですが、これを不労所得と夢見て、買うのはただの浪費にしかなり得ません。
絶対にオススメしないものの一つですね。
まとめ:お勧めの不労所得の作り方

色々紹介してきましたが、不労所得とは、結果的に不労になるビジネスのことであって、最初から何もしないでいいというものは一部にすぎないということをまず理解してください。
但し、正しい努力で結果を生み出せれば自分一人で行うよりも何倍も効率よくビジネスを進めることが可能になります。
私の中では不労所得とは、仕組みで稼ぐことそのものになります。多かれ少なかれビジネスを育てていけばそういった面は出てきますので、面白みがあるとも言えます。
ただ、全く何もやったことがない、お金にだらしないという人はまずは貯蓄を貯めることから始めてください。それと元手のかからない形態のビジネスからスタートさせることをオススメします。
ある程度資金があって勉強が好きな人ならば、FXが最強と断言できます。FXが怖いと思う人はネットビジネスから着手していって資金に余力ができたらFXに着手するのが良いでしょう。
いずれにせよ、収益の柱を複数構築していくことで、自分の資産形成のスピードは著しく高まっていきます。ステップバイステップで、自分の不労所得を生み出す収益の仕組みを作り上げていって欲しいと思います。
いつも通勤途中で拝見しておりますが、
改めてこの記事を読ませていただきました。
面白い内容ばかりです。ありがとうございます。
同い年なのにスゴイな~、と。
不労所得向きチェックリストは殆ど当てはまりました。
モンゴルでのマイニング、「単品リピート通販」
についてもう少し詳しく拝見したいと思いました。
FXにもチャレンジしてみたいです。